你好☀︎
ただいまの気温31度。
最高気温は37度。
安定の暑さです…𓀒
そんな暑い日にオススメな子供向け室内施設のご紹介です。
༘*苏州健康科普馆 ༘*
健康に関する科学館のような施設です。
基本情報
2024年オープンの健康教育施設です。
蘇州市疾病予防控制中心によって運営され、施設もこの敷地内にあります。
༘*住所 ༘*
相城区广前路16号
༘*営業時間 ༘*
9〜17時 (16時入場停止)
月曜定休(祝日を除く)
༘*入館料 ༘*
無料
※事前予約が必要です。
予約方法
Wechatから予約ができます。
ミニプログラムではなく、”チャット”の”検索”部分に「蘇健康科普館」と入力すると、公式アカウントが出てきます。(左下の写真参照)
そこの「预约登记」をタップすると予約ページが開きます。


「个人预约」をタップします。(右上の画像参照)
予約は1週間前から可能です。
日にちと時間帯、游客数量(参観人数)を選んで立刻预约をタップ。(左下の画像参照)
※一つのアカウントで最大3人までの予約が可能です。


右上の画像の画面に切り替わったら、上から名前・携帯番号・护照を選択・パスポートナンバーを記入し、確定をタップします。
人数分それぞれの情報の入力が必要です。
予約当日になると、QRコードが生成され、そちらを提示することで入館できます。
公式アカウントの予約をしたページを開き、下の方の「我的预约」から確認できます。
アクセス
徒歩圏内の最寄地下鉄駅は今のところありません。
バス807路や817路の停まる市心理卫生中心市五院站が最寄のバス停です。
車ですと蘇州新区から30分ほどで到着します。

蘇州市疾病予防控制中心という施設の中に入っているため、まずこちらの駐車場入り口横から敷地に入りました。

右に向かって歩いていくと、「蘇州健康科普館」の入り口がすぐに見えてきます。

入館前に、荷物&身体検査があります。

予約の有無を確認され、入館です!
館内
建物自体まだ新しいように感じました。
入って右手に進むと入場口です。

こちらで予約をしておいたQRコード画面を開き、ピッとスキャンして入場。

館内は1階、2階を参観することができます。
冷房はそこまでガンガンに効いているわけではありませんが、まぁ快適です。

まずは1階です。

入ってすぐある世界地図。

日本を真ん中あたりに発見✧

何が健康にいいかなどの展示や映像がありました。

巨大な歯!!

既に一部壊れてましたが、画面で色塗りが楽しめました。
そしてさまざまな害虫等の展示・・・

近づくとなんだか身体が痒くなってきます。
本物の標本や拡大鏡などもおいてありました。

わが子が1番気に入ったのがコレ☟


蚊やタニシ、ネズミなどの害虫をやっつけよう!
といった感じのゲームです。

ゴキブリもいます。
ひー!!
身長体重、視力検査などの健康コーナー。

視力検査がダンスダンスレボリューションのようで斬新でした。

聴力などなどと続きます。

サイクリングゲーム。

背が低い幼児には足が届かないのが難点。
横にはこじんまりとですが、カフェも有りました。

この奥にお手洗いがあります。
ペーパーもハンドソープもあり、綺麗でした!
影像などのイベントゾーンもいくつかあり、こちらも入館と同じように予約ページから事前予約して参加することができます。

エスカレータ―で2階へ上がります。


先程の害虫ゲームが見えます。
大人気!
2階は少し大人向けでしょうか。

細胞や免疫、体の機能、神経などのゾーン。

内容は難しいですが、いろいろな仕掛けがあるので、子供でも楽しめるところはあるかと思います。

わが子も楽しんでいました。

急にびっくりさせられる救急ゾーン。

細菌や汚染などについても、幼い子でもとっつきやすいような仕組みです。

交通安全コーナー。

操作しにくいですが、シートベルトをしめて試乗体験ができました。
壁にも仕掛けありです。
大まかにこんな感じの施設です。
子供の各種食いつき度にもよるでしょうが・・・
我が家は1時間半ほど楽しめました ☺︎
感想
2024年4月にオープンとまだ新しく、全体的に綺麗です。
この綺麗さを保ってくれることを願います。
難しそうな内容のものも、子供でも興味を示しやすくするような仕掛けやゲームなどがいろいろ工夫されていて、おもしろい施設だなと思いました。
まだあまり知られていないのか、予約がとりやすくそんなに混雑もしていなかったです。
無料でこれは有難いです⸜❤︎⸝
☟ポチっとしてもらえたら嬉しいです♪


















































































































































































































